新着情報
10/29は「世界脳卒中デー」です。“いつもの日常”を守るために、今できる一歩を。
- 2025年10月29日
- 新着情報
脳卒中は、ある日突然、あなたの毎日を変えてしまう病気です。
後遺症が残ることも多く、ご本人だけでなく、家庭や仕事に大きな影響を及ぼします。
脳卒中は予防できる病気でもあります。
高血圧、糖尿病、喫煙、運動不足といったリスクを減らすことで、発症の可能性を大きく下げることができます。
「自分のため」にはもちろん、「大切な人のため」にも、今 健康について、考えてみませんか。
今から始める小さな一歩が、あなたと、あなたの大切な人の未来を守ることに繋がります。
◇脳卒中デーとは?
2006年10月、南アフリカ共和国ケープタウンで開催された脳卒中国際会議で、国際脳卒中学会と世界脳卒中連盟が統合し、世界唯一の組織、世界脳卒中機構(World Stroke Organization, WSO)が結成されました。これを記念し、毎年10月29日を「世界脳卒中デー(World Stroke Day)」とすることが宣言されました。
◇脳卒中とは?
脳卒中とは、脳の血管に障害が起こる病気の総称で、代表的なものに、血管が詰まる「脳梗塞」、血管が破れる「脳出血」「くも膜下出血」があります。脳梗塞や脳出血では意識障害や半身麻痺、言語障害等が、くも膜下出血では激しい頭痛や意識障害等が突然現れます。
最大の危険因子は高血圧で、糖尿病や肥満であることや、喫煙や飲酒などの生活習慣が発症に関わっています。体に負担のかかる生活習慣を続けていると、知らず知らずのうちに脳の血管が傷み、脳卒中を引き起こしてしまうのです。脳卒中は一命を取り留めたとしても後遺症が残ることが多く、主要な介護の原因にもなっています。
○脳卒中の症状といざという時の対応方法(長野県ホームページ)
https://www.pref.nagano.lg.jp/shippei-kansen/kenko/kenko/jyunkankibyo/symtoms.html
◇脳卒中は長野県の健康課題です
長野県において、脳卒中(脳血管疾患)は死因の第4位です(1位:がん、2位:老衰、3位:心疾患)。
長野県民の脳卒中における死亡率は全国に比べて高い現状があります。特に、男性の35-39歳、女性の55歳-64歳、男女の80歳以上の死亡率が全国より高い状況です。
脳血管疾患最大の危険因子である高血圧、あるいは血圧が高めな状態には、成人男性の約6割、女性の約5割が該当するという現状もあります。
◇予防するためには?
・適切な血圧管理を
まずはご自身の血圧を知ることから始めましょう。
135/85mmHgを超えることが続く場合は受診が必要です。
(参考:特定非営利活動法人 日本高血圧学会https://www.jpnsh.jp/pub_katei.html)
・塩分を控えた食生活を
次回のお食事はいつもより少し、塩分を気にしてみましょう。
(参考:長野県ゆるしお特設サイトhttps://ace.nagano.jp/yurushio/challenge/)
・適度な運動を
色鮮やかな紅葉が青空に映える季節になりました。お散歩に出かけてみませんか。
・特にリスクの高まる40歳を過ぎた方は、脳ドックを受診しましょう
(参考:一般社団法人 日本脳ドック学会 https://jbds.jp/brain-dock/)
・体や心を休める時間も大切に。
◆特にたばこは控えましょう
喫煙は、血管を傷つけ、脳卒中や心臓病のリスクを高めます。
「今はまだ大丈夫」と思っていても、体の中では少しずつ影響が進んでいるかもしれません。
たばこを吸いたくなったら、仕事や気を張る場所から少し離れて、ストレッチや深呼吸をしてみましょう。気分転換の方法を見つけて、毎日頑張る体を労わってあげてください。
また今年は、望まない受動喫煙の防止を目的とした改正健康増進法の全面施行から5年の節目の年です。受動喫煙による健康被害を防止することが目的のこの法律は、特に子どもや治療中の病気がある方など、健康被害が大きい人々を守るためにより一層の配慮が求められ、屋内の原則禁煙や、喫煙場所の明確化、標識の掲示義務など、社会全体で受動喫煙を防ぐ取り組みが進められています。
この節目を機に、改めて「吸わない・吸わせない」環境づくりについても考えていただける機会となれば幸いです。
◎長野県の受動喫煙防止対策(長野県ホームページ)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kenko-choju/kenko/kenko/kenko/tabako/jyudoukituen.html
明日、5年後、10年後のあなたが、ご自身と、そして大切なご家族やご友人、まわりの方々とありたい姿で一緒に過ごせるよう できることから始めてみませんか。
最初からすべてを我慢して、頑張らなければならないわけではありません。
小さな積み重ねが、未来のあなたの生活に繋がっていきます。
◇その一歩への情報はこちらから
長野県ゆるしお特設サイト:https://ace.nagano.jp/yurushio/challenge/
