新着情報

9月は「健康増進普及月間」です。


9月は「健康増進普及月間」です。
この月間は、生活習慣病の特性や運動・食事・禁煙など個人の生活習慣の重要性について理解を深め、一人ひとりの健康づくりの実践を促すために行われています。
令和7年度の重点テーマは「1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠」です。

みなさん、普段の生活でからだを動かしていますか?
運動は、生活習慣病の予防や生活の質を向上させる重要な要素です。
運動は忙しくてなかなかできない、と感じている方もいらっしゃると思いますが、日常のちょっとした工夫でからだを動かすことができます。

長野県には、「ずく」という方言があり、「やる気」や「気力」といった意味を持ちます。
運動はできなくても、普段の生活の中で「ずく」を意識してからだを動かせば、立派な健康づくりになります。
たとえば・・・
・階段を積極的に使うこと(下りは特に効果的です)
・買い物は見て歩いて探すこと
・座りっぱなしが30分続いたら3分立つこと
など、「ずく」を意識して、普段の生活で今よりちょっと多くからだを動かしてみましょう。

長野県版身体活動ガイド「ずくだすガイド」(第2版)

https://www.pref.nagano.lg.jp/kenko-choju/kenko/kenko/kenko/undou/zukugaido.html
令和7年度健康増進普及月間 特設ページ

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_61544.html

この「健康増進普及月間」を機会に、「ずく」をだして、今よりも少しでも多く動くことを意識してみましょう。

ページの先頭へ