例年しあわせ信州ご当地体操コンテスト実行委員主催により開催され、県も共催している「しあわせ信州ご当地体操コンテスト」ですが、今年度も昨年度と同様に新型コロナウイルス感染症の感染対策のため、ウェブ上でのビデオ発表コンテストとすることとなりました。
コンテストのエントリー作品は、しあわせ信州ご当地体操コンテスト実行委員会のYouTubeチャンネルにて公開されており、本サイトおよび実行委員会のFacebookページにてご覧いただけます。
ご覧いただいた作品で良い作品だと思った作品には、ぜひYouTube・Facebookの「いいねボタン」を押してください!
≪令和4年度ご当地体操コンテスト審査基準等≫
①地域への定着度・普及度(実際にどれだけ多くの方が実践しているか)
②馴染みやすさ・おこないやすさ(気軽におこなえ、誰でもなじみやすい内容になっているか)
③効果度(実際にこの体操を行ってどんな効果が現れているのか)
※動画における映像や演出の質は審査に加味されません。
≪結果発表≫
○令和5年3月5日(日)10:00より、ウェブサイト上で結果発表を予定しています。※運営上の都合で発表日時は変更になる可能性があります。
○審査過程に関するお問い合わせには一切応じられません。
○受賞されたチームは、実行委員会から代表者に別途連絡をいたします。
以下、エントリー作品のご紹介です。
(エントリー受付後、順次追加公開していきます。)
☆エントリーNo.1「若い力」☆
伊那市 男性筋トレ教室
☆エントリーNo.2「須坂エクササイズ しゃぼん玉」☆
須坂市 須坂エクササイズ体操ユニット
☆エントリーNo.3「ほこっと体操」☆
大桑村
☆エントリーNo.4「もしもしかめよ」☆
駒ヶ根市 健康体操はなみずき
☆エントリーNo.5「駒ヶ根市の歌」☆
駒ヶ根市 健康体操はなみずき
☆エントリーNo.6「おんじゅく楽多体操」☆
千葉県御宿町 御宿町商工会女性部
☆エントリーNo.7「大きな古時計」☆
佐久穂町 地域いきいき健康くらぶ
☆エントリーNo.8「すわっこいきいき体操(八ヶ岳編)」☆
諏訪市 いきいき体操推進リーダー
9月から11月まで実施しました、「働き盛り世代の『健康づくりチャレンジ大作戦』グランプリ2022」にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!表彰団体が決定しましたので、発表します!
‣「働き盛り世代の『健康づくりチャレンジ大作戦』グランプリ2022」結果発表
〇ウォーキング大賞(知事表彰)
第1位 中部電力パワーグリッド株式会社長野支社塩尻電力センター 様 (健康ACE企業2022) 1,855,038歩
第2位 株式会社柿の木農場 様 1,536,240歩
第3位 有限会社マルフジ 様 1,307,061歩
〇ウォーキング大賞 Over10(知事表彰)
第1位 ホテル国際21株式会社 様(健康ACE企業2022) 1,170,730歩
第2位 株式会社みすずコーポレーション 様 1,101,411歩
第3位 真田KOA株式会社 様 994,553歩
〇サキベジ大賞(知事表彰)
第1位 株式会社信州ハム・サービス 様(健康ACE企業2022) 1,339ポイント
第2位 株式会社アイネット 様 705ポイント
第3位 吉原建設工業株式会社 様 683ポイント
惜しくも大賞には届きませんでしたが、ウォーキング大賞2部門でTOP30にランクインした事業所を発表します!
・ウォーキング大賞TOP30
・ウォーキング大賞Over10TOP30
※上記に掲載されていない事業所で順位をお知りになりたい方は
健康増進課(TEL:026-235-7112 もしくはメール:kenko-challenge@pref.nagano.lg.jp )までお問い合わせください。
‣表彰式について
上記表彰団体につきましては、令和5年1月26日(木)開催の「働き盛り世代の『健康づくりチャレンジ大作戦』グランプリ2022」表彰式&新春健康経営セミナーにて表彰します。
〇日時
令和5年1月26日(木) 午後2時00分から午後4時15分まで
〇場所
ホテル国際21 3階 「千歳」
〇内容
・「働き盛り世代の『健康づくりチャレンジ大作戦』グランプリ2022」表彰式
・基調講演「これからますます求められる健康経営」~企業としての健康~
講師:公益財団法人倉石地域振興財団栗田病院 理事長・院長 倉石 和明 氏
・長野県内企業の健康づくり事例発表
池田建設株式会社 取締役 管理本部長兼福祉事業副部長 池田 哲也 氏
黒姫和漢薬研究所 総務部長 小林 博子 氏
〇参加申込(要申込)
事前申し込みの上、ご参加ください。
お申し込みはこちら
会場参加かオンライン視聴のどちらかお選びください。
〇募集チラシ
表彰式&新春健康経営セミナー(PDF)

長野県民の約5割が高血圧(血圧高めを含む)であることを知っていますか?
重大な病気につながる高血圧。長野県では「高血圧予防」をテーマに「信州健康新聞」を作成しました。是非ダウンロードしてご覧ください!

・沈黙の殺し屋(サイレントキラー)にご用心!
高血圧をそのままにしておくと動脈硬化が進行して脳卒中や心臓病、慢性腎臓病(CKD)など重大な病気になる危険性が高まります。そのため、「沈黙の殺し屋(サイレント・キラー)」とも呼ばれています。しかし、高血圧を指摘されても、自覚症状がないために放置している人が少なくありません。
長野県内の調査では、男性・女性ともに年齢が上がると高血圧の者(血圧高めを含む)が増加しています。また、自分の血圧を正常または低血圧と認識している人のうち、実際には男性の約6割、女性の約4割は血圧高めというデータが出ています。自分の体調を正確に知るため、毎日の体重測定や血圧測定からはじめましょう。また、健康診断を受診し、自分の健康状態をチェックすることも大切です。

・高血圧に係る具体的な事例 その1
「70歳男性。56歳で退職後、国保に加入。会社の健康診断では40歳頃から肥満と高血圧を指摘されていたが、自覚症状もなく日常生活で困ることがなかったため、治療はしていなかった。退職後数年間は市の健診を受診。そこでも肥満、高血圧、高血糖が見られ、治療を勧められていたが受診しなかった。最近は市の健診も受けず、時々頭痛がすることがあっても市販薬で対処していた。70歳になり突然自宅で倒れて救急搬送される。脳梗塞と診断され、一命は取り留めたものの、ろれつが回らない、右半身の麻痺等の後遺症があり、入院とリハビリが続いている。」
(入院期間9か月、年間医療費1,061万円、要介護認定3)

・高血圧に係る具体的な事例 その2
「64歳女性。50歳の時、健診で血圧が170mmHgだったため病院受診を勧められる。受診後、高血圧の薬の内服を始め130mmHg台に下がったが、このくらいなら薬はいらないのではないかと思い1年で通院を中止した。1か月程前から2階に上がるのが億劫になり、少しの動作でも胸苦しさを感じ始めたため受診すると、長年の高血圧の放置により高血圧全身の動脈硬化が進んだことによる心不全が見つかり、手術となる。糖尿病や脂質異常もあったため今後は脳卒中が起きる可能性も高く、管理栄養士との食事調整を行い、退院後は家庭血圧を測定しながらかかりつけ医で血圧のコントロールと再発予防の治療を続けている。
(年間医療費248万円、要介護認定1)

しあわせ信州ご当地体操実行委員会主催の標記コンテストにつきましては、県も共催として関わらせていただいているところです。
今年度のコンテストは、昨年度と同様に新型コロナウイルス感染症の感染対策のため、ビデオで作品を募集し、ウェブ上で体操の閲覧および結果発表を行う、ビデオコンテストを下記のとおり実施することとなりました。
たくさんの作品のエントリーをよろしくお願いします。
なお、エントリーに当たりご不明な点がありましたら、下記8に記載の実行委員会事務局へお問い合わせください。
記
1 事業名
令和4年度 第15回 しあわせ信州ご当地体操ビデオコンテスト
2 日程
作品エントリー:令和4年12月1日(木曜日)10:00~令和5年2月10日(金曜日)17:00
結果発表:令和5年3月5日(日曜日)10:00~
※ 結果発表の日程は運営の都合上変更にある場合があります。
3 閲覧先
「しあわせ信州ご当地体操コンテスト実行委員会 Facebookページ」
「信州ACEプロジェクト専用サイト」(当該サイト)
4 主催・共催
主催:しあわせ信州ご当地体操コンテスト実行委員会
共催:長野県、日本健康運動指導士会長野県支部
5 趣旨・目的
地域住民が健康づくりのために行っている、曲に合わせて体操をするオリジナルリズム体操の発表会
① 地域で実践している体操をビデオ作品として投稿していただき、閲覧してもらうことで、健康づくりの取り組みや地域づくりを進めるための学習に役立てていただく。
② 到来する超高齢化社会に対して年配者の健康・体力づくりを維持するための環境形成のきっかけとする。
③ ご当地体操を通した活動の地域への普及
④ コロナ禍の運動継続および元気づくり支援
6 参加費
エントリー費用::1作品2,000円、1団体2作品までエントリー可
7 定員数
なし(ビデオ投稿のため、定員は設けない)
8 お問い合わせ先
しあわせ信州ご当地体操実行委員会 担当:諏訪
mail:gotouchi.taisou.nagano@gmail.com
〒381-0032 長野県長野市若宮2-5-7(健康運動支援研究所内)
TEL・FAX:026-225-9303
9 応募要項、エントリー用紙
○R4年度ビデオコンテスト応募要項、作品エントリー用紙
○作品エントリー用紙(ワード形式)
『#マイACE』を付けて、自分が実践した健康づくりの取り組みをTwitterに投稿すると、審査又は抽選でQUOカードが当たるキャンペーンを開催中です!
例えば、
「今日は遠回りして帰ったので10,000歩! 継続していきたい! #マイACE」
「健康診断を受けてきたけど昨年よりも腹囲が・・・ 生活習慣を改善します! #マイACE」
「野菜が足りてないと思ったのでサラダを追加! 野菜摂取量350gを目指します! #マイACE」
このように、気軽につぶやいていただければと思います。
写真があれば、是非一緒に投稿してください!
詳しくはこちらから

【キャンペーン概要】
1 主催
長野県
2 実施期間
令和4年10月1日(日)から10月31日(月)まで
3 参加資格
(1)個人のTwitterアカウントを所持している者
(2)長野県内に投稿者本人又は家族が居住している者
(3)未成年の方が参加する場合は、保護者の同意を必要とする。参加した場合は、保護者が本キャンペーンにかかる注意事項等の全てに同意したものとみなす。
4 賞及び賞品
本キャンペーンにおいては、下記のとおり賞及び賞品を定める。
なお、(1)については審査、(2)については抽選によりそれぞれ決定することとし、入賞及び当選は1アカウントにつき1回とする。
(1)ACE優秀賞 3名
賞品:QUOカード 5,000円分
(2)ACE賞 35名
賞品:QUOカード 1,000円分
5 入賞者等の決定
(1)決定時期
令和4年11月頃
(2)発表方法
入賞者等にのみ、Twitterのダイレクトメッセージ機能で個別に連絡を行う。
(3)審査及び抽選の対象外となる場合
・ 投稿に指定のハッシュタグが付いてない場合
・ 同一人物が複数のアカウントを使用し参加したことが判明した場合
・ 入賞者等決定時に参加者のTwitterアカウントが削除されている場合
・ 投稿の非公開アカウント設定をオンにしている場合
・ 投稿内容が本キャンペーンの趣旨に沿わないと主催者が判断した場合
6 その他注意事項
(1)参加に伴う費用(通信料等)は全て参加者の負担となる。
(2)賞品の発送は日本国内に限る。なお、当選者が賞品を受け取ることができない状態にあると判断される場合、入賞又は当選を無効とする場合がある。
(3)同居家族が複数人参加した場合、入賞者等の対象となるのは1名までとする。
(4)明らかに同一内容の投稿は複数回行わないこと。
(5)参加者が指定のハッシュタグをつけて画像とともに投稿した場合、画像に含まれる肖像権、著作権、その他一切の知的財産の使用について、了承がとれているものとみなす。また、参加者による投稿によって第三者の肖像権や著作権等の権利を侵害した場合、主催者は一切責任を負わない。
(6)入賞及び当選の権利の換金及び権利の譲渡はできない。
(7)Twitterの利用規約に従うこと。
(8)取得した個人情報については、本キャンペーンの抽選及び発送のみに使用する。
(9)定めのない事項については、主催者の判断による。
企業の経営者・健康管理担当者、企業にお勤めの従業員の皆様必見!
健康経営について「導入したいがどうしたらいいか分からない」「取り組みが継続できない」・・・そんなお悩みを解消するため、健康経営〈実践〉セミナーを以下のとおり開催します。
長野県内において、健康経営に取り組んでいる企業の事例発表を参考に、強く元気な企業で前進していきましょう!「健康経営優良法人2023(中小規模法人部門)」認定に向けたポイント解説もあります!
事前申し込みの上、ぜひご参加ください!
⇒⇒⇒申し込みフォームはこちら

1 日程
令和4年7月28日(木)、8月2日(火) ※両日とも同じ内容です
2 時間
各日 13時から14時30分まで
3 開催方法
Zoom(オンラインセミナー) 各日定員100名
4 内容
(1)情報提供「長野県内における働き盛り世代の健康課題」
長野県健康福祉部健康増進課 課長補佐 井澤 紀子 氏(13時05分から13時15分)
(2)講演「誰でもどこでもカンタンにできる健康づくり!
~3ケ月で15㎏減!?事例からわかるカンタンな実践方法~」
一般社団法人サキベジ推進協議会 代表理事 小山 秀一 氏(13時15分から13時30分)
(3)事例発表1「『みんながHAPPY』マブチ健康防衛隊」
株式会社マブチエスアンドティー 一ノ瀬 千穂 氏(13時30分から13時45分)
(4)事例発表2「小さな一歩のきっかけを…~社員の健康は会社の宝~」
石井瓦工業株式会社 石井 瞳 氏(13時45分から14時00分)
(5)講演「『健康経営優良法人2023(中小規模法人部門)』認定に向けてポイント解説」
全国健康保険協会長野支部 田邉 剛一 氏(14時05分から14時30分)
5 主催
長野県、株式会社アスク


今年もやります!
事業所対抗で「ウォーキング大賞」・「サキベジ大賞」にエントリーし、3名1チームで健康づくりに取り組みます。従業員同士で楽しみながら、運動習慣の定着や食生活改善を図ることができます。
各大賞で見事1位となった事業所は、長野県が「健康ACE企業2022」に認定し、表彰後1年間、健康づくりに取り組んでいる事業所としてPRします。
是非お気軽にご参加ください!
-248x300.png)

お申込みはこちらから
-e1632913599277-240x300.jpg)

【実施期間】
令和4年(2022年)9月1日(木)から11月30日(水)まで
【募集期間】
令和4年(2022年)6月15日(水)から8月26日(金)まで
【募集リーフレット】
ダウンロードはこちら⇒ グランプリ2022募集リーフレット
退職後を見据え、生活習慣病の予防により将来にわたって健康に暮らしていただけるよう開催した、高血圧をテーマとしたオンラインセミナーのダイジェスト版を公開しました!
長野県民の約5割が高血圧(または血圧高め)であることを知っていますか?
特に高血圧は脳卒中などの重大な病気との関連が深く、介護・介助が必要となる病気になってしまうことも…。
退職後の豊かな暮らしを実現していただくため、高血圧予防を簡単に楽しくやってみましょう。
1 実際どうなの?高血圧の”リアル”な話
- どこからが高血圧?
- 家庭血圧の正しい測り方
- 食べ過ぎが血圧を上げる
- サキベジは健康の救世主
講師:内場 廉先生(長野市国保大岡診療所 所長)
2 みんなで楽しく!生きがいが健康になる秘訣
- 塩分が高血圧を作る!?
- 人類と塩分摂取量の歴史
- 今日からできる減塩
- いつまでも健康でいられるには目標が大事
- すぐ出来る!健康チェックと予防
- 健康を維持できる秘訣は?
講師:内場 廉先生(長野市国保大岡診療所 所長)
小山 秀一先生(365日大学 校長)
今年度もエントリー6作品を審査員の厳正な審査により受賞チームを選出いたしました。
どれも素晴らしい内容で、審査も難航を極めました。
結果は、以下の動画をご覧ください。
☆結果発表・表彰式☆
☆表彰授与式☆
◎コンテスト講評・審査員コメント
・コンテスト講評
・審査委員コメント
令和4年1月31日(月)、「働き盛り世代の『健康づくりチャレンジ大作戦』グランプリ2021」表彰式&新春健康経営セミナーをホテル国際21「千歳」にて開催いたしました!(詳細はこちら)
◎当日の様子

健康増進課長のあいさつで開会

賞状と副賞の授与

副賞を受け取りにっこり

清水委員長のあいさつ

感染対策を行い記念撮影

味の素株式会社
隈部 淳二 氏による基調講演

興和ゴム工業株式会社
栗林 直昭 氏による健康づくり事例発表

株式会社今井工務店
今井 杏 氏による健康づくり事例発表

表彰式・健康経営セミナーにご参加いただきました皆様、ありがとうございました!
来年度も「働き盛り世代の『健康づくりチャレンジ大作戦』グランプリ」を開催予定ですので、お楽しみに!!