TSURUYA×味の素×ハウス コラボ新聞広告掲載されました!
- 2021年10月14日
- 新着情報
本日(10月14日(木))信濃毎日新聞に信州ACEネット参画団体である上記3社様とコラボした新聞広告が掲載されました!
家族には内緒で、しれっと減塩できるレシピをツルヤ様各店舗にて公開中です!
メニューを監修していただいたのは、、、
野菜ソムリエ上級プロでおいしい信州ふーど公使の「NAHO」さん!
家族をこっそり支えるおいしい減塩メニューを試してみませんか?
本日(10月14日(木))信濃毎日新聞に信州ACEネット参画団体である上記3社様とコラボした新聞広告が掲載されました!
家族には内緒で、しれっと減塩できるレシピをツルヤ様各店舗にて公開中です!
メニューを監修していただいたのは、、、
野菜ソムリエ上級プロでおいしい信州ふーど公使の「NAHO」さん!
家族をこっそり支えるおいしい減塩メニューを試してみませんか?
今年は例年より多くの方にご参加いただき盛り上がりを見せている「働き盛り世代の『健康づくりチャレンジ大作戦』グランプリ2021」ですが、早くも1か月が経過いたしました!
ご参加いただきました働き盛り世代の皆様、ありがとうございます!
運動の秋、食欲の秋ですね!
毎日1歩でも多く歩けているでしょうか? サキベジできているでしょうか?
1日の目標歩数になかなか届かないなあ・・・
野菜の摂取量がまだまだ足りないかなあ・・・
そんなことを思っている方!まだ間に合います!あと2か月あるので大丈夫です!
気温が徐々に下がり過ごしやすいこれからの季節、長野県の豊かな自然の中で、四季を感じながら運動・食事を楽しむことができるでしょう!
このイベントを通じて、ウォーキングなどの運動やサキベジを意識してみてはいかがででしょうか?
健康づくりは1日1日の積み重ねが非常に重要です。
残り2か月間、自身の目標を達成するために頑張っていきましょう!
長野県PRキャラクター「アルクマ」
©長野県アルクマ
【「働き盛り世代の『健康づくりチャレンジ大作戦』グランプリ2021」開催期間】
令和3年9月1日 ~ 令和3年11月30日
|
働き盛り世代の『健康づくりチャレンジ大作戦』グランプリ2021への参加申込はお済みでしょうか。
ウォーキングアプリは、iPhone「ヘルスケア」、android「GoogleFit」との連携が可能です!
まだお申込みされていない事業者の皆さま、以下のURLからご参加募集中です!
すでにお申込みいただきました事業者の皆さま、アプリ操作マニュアルはお手元にございますか。グランプリ開始までにアプリ設定をよろしくお願いします。
↓ 申込受付 ↓
https://s-kantan.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=6458
信州ACE(エース)プロジェクトのYouTubeチャンネルをご紹介します!
「アルクマと一緒にフィットネス」ということで、忙しい毎日でも隙間時間に運動していただけるよう3~6分の構成で動画をご用意しました。是非ご自身の隙間時間を見つけて楽しく運動してください!
今後も続々と更新予定ですのでチャンネル登録をお忘れなく!
https://www.youtube.com/channel/UC4B1AWe48QVxf-dxQ1ht7ag
「信州ACE(エース)プロジェクト」の一環として、県内企業における自発的な健康づくりの取組を進めるため、「働き盛り世代の『健康づくりチャレンジ大作戦』グランプリ2021」を実施します。
昨年は新型コロナウイルス感染症の影響により中止とさせていただきましたが、今年はこのグランプリを実施することでコロナ禍における健康づくりのきっかけとするとともに、取組の成果を表彰して健康づくりの「見える化」を図ります。
どなたでもエントリーいただけますので、是非ご参加ください!
令和3年6月15日(火曜日)から8月26日(水曜日)
↓ 受付フォーム ↓
https://s-kantan.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=6458
令和3年9月1日(水曜日)から11月30日(火曜日)まで
↓ 詳細 ↓
https://www.pref.nagano.lg.jp/kenko-choju/ace-project/challenge2021.html
今年度もエントリー団体11作品を審査員の厳正な審査により受賞チームを選出いたしました。
どれも素晴らしい内容で、審査も難航を極めました。
結果は、以下の動画をご覧ください。
☆結果発表・表彰式☆
☆表彰授与式☆
令和2年度第13回しあわせ信州ご当地体操ビデオコンテスト受賞作品
最優秀賞(長野県知事賞)
「野沢温泉スキー体操」
野沢温泉村社会福祉協議会ふれあいサロン
優秀賞
「須坂エクササイズ 信濃の国」
須坂エクササイズ 体操ユニット
健闘賞
「笑顔あふれたい!そう」
木祖村
◎コンテスト講評・審査員コメント ↓
現役時代から生活習慣病を予防して退職後の豊かな暮らしを実現していただくためのデジタルパンフレットを作成しました。
病気はかかる前に防ぐ!
今からはじめる健康づくりに役立つ情報を掲載していますので、ぜひご覧ください!
【デジタルパンフレット】現役時代から生涯にわたる健康づくりのために
現役時代から生活習慣病を予防して退職後の豊かな暮らしを実現していただくための動画を作成しました。
「生活習慣病の現状把握と予防対策」「将来の医療費や介護費と保健サービス」の2つのテーマをアニメーションで分かりやすくお伝えします。
~生活習慣病の現状把握と予防対策~
~将来の医療費や介護費と保健サービス~
例年しあわせ信州ご当地体操コンテスト実行委員会主催により開催され、当課も共催させていただいている「しあわせ信州ご当地体操コンテスト」ですが、昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で急きょ中止に、そして今年度も感染防止のためウェブ上でのビデオ発表コンテストとすることとなりました。
コンテストへのエントリー作品は、しあわせ信州ご当地体操コンテスト実行委員会のYoutubeチャンネルにて公開されており、本サイトおよび実行委員会のFacebookページにてご覧いただけます。
ご覧いただいた作品で、良い作品だと思った作品には、ぜひYoutube・Facebookの「いいねボタン」を押してください!
「いいね」の多かった作品は、審査員の評価基準の一つとなります。
≪令和2年度ご当地体操コンテスト審査基準等≫
① 地域への定着度・普及度(実際にどれだけ多くの方が実践しているか)
② 馴染みやすさ・おこないやすさ(気軽におこなえ、誰でもなじみやすい内容になっているか)
③ 効果度(実際にこの体操を行ってどんな効果が現れているのか)
※映像や演出の質は審査には加味されません。
≪結果発表≫
以下、エントリー作品のご紹介です。
(エントリー受付後、順次追加公開していきます。)
☆エントリーNo.1「信州そば切り音頭~骨こつ南部包括バージョン~」☆
大町市南部地域包括支援センター
☆エントリーNo.2「笑顔あふれたい!そう」☆
木祖村
☆エントリーNo.3「青い山脈~笑顔でやるじゃん~」☆
山梨県南アルプス市「ひめくらぶ」
☆エントリーNo.4「みんなで原村体操をしよう!」☆
諏訪郡原村「社会福祉法人 原村社会福祉協議会」
☆エントリーNo.5「大丈夫」☆
坂城町 「パドル体操」
☆エントリーNo.6「健康長寿体操」☆
佐久市 「出て鯉サポーター」
☆エントリーNo.7「須坂エクササイズ 信濃の国」☆
須坂市 須坂エクササイズ 体操ユニット
☆エントリーNo.8「筋トレ・脳トレ・お口の体操メドレー 童謡メドレーⅡ」☆
佐久穂町 地域いきいき健康くらぶ
☆エントリーNo.9「祝い酒」☆
駒ヶ根市 演歌体操はなみずき
☆エントリーNo.10「見上げてごらん夜の星を」☆
駒ヶ根市 軽体操ゆ~ゆ~
☆エントリーNo.11「野沢温泉スキー体操」☆
野沢温泉村 野沢温泉村社会福祉協議会ふれあいサロン
しあわせ信州ご当地体操実行委員会主催の標記コンテストにつきましては、県も共催として関わらせていただいているところです。
今年度のコンテストは、新型コロナウイルス感染症の感染対策を講じながら、「会場に集まって体操を発表する」ことを断念し、初の試みとして、ビデオで作品を募集し、ウェブ上で体操の閲覧および結果発表を行う、ビデオコンテストを下記のとおり実施することとなりました。
たくさんの作品のエントリーをよろしくお願いします。
なお、エントリーに当たりご不明な点がありましたら、下記8に記載の実行委員会事務局へお問い合わせください。
記
1 事業名
令和2年度 第13回 しあわせ信州ご当地体操ビデオコンテスト
2 日程
作品エントリー:令和2年11月1日(日曜日)10:00~令和3年2月12日(金曜日)17:00
結果発表:令和3年3月7日(日曜日)10:00~
※ 結果発表の日程は運営の都合上変更にある場合があります。
3 閲覧先
「しあわせ信州ご当地体操コンテスト実行委員会 Facebookページ」
「信州ACEプロジェクト専用サイト」(当該サイト)
4 主催・共催
主催:しあわせ信州ご当地体操コンテスト実行委員会
共催:長野県、日本健康運動指導士会長野県支部
5 趣旨・目的
地域住民が健康づくりのために取り組んでいる、歌に合わせて体操をするご当地体操の発表会
① 地域で実践している体操をビデオ作品として投稿していただき、閲覧してもらうことで、健康づくりの取り組みや地域づくりを進めるための学習に役立てていただく。
② 到来する超高齢化社会に対して年配者の健康・体力づくりを維持するための環境形成のきっかけとする。
③ ご当地体操を通した活動の地域への普及
6 参加費
エントリー費用::1作品2,000円
7 定員数
なし(今年度はビデオ投稿のため、定員は設けない)
8 お問い合わせ先
しあわせ信州ご当地体操実行委員会 担当:諏訪、依田
〒380-0032 長野県長野市若宮2-5-7(健康運動支援研究所内)
TEL・FAX:026-225-9303
9 応募要項、エントリー用紙