市町村国保における特定健診等の実施率や目標、受診率向上のための取組状況をまとめました
- 2015年08月28日
- 新着情報
市町村国保における平成24-25年度の特定健康診査等実施率、平成27-29年度の目標実施率及び受診率が向上している市町村国保の受診率向上のための取組の状況を取りまとめました。
○特定健診・特定保健指導実施率及び目標実施率一覧はこちら ⇒ 実施率等一覧
○特定健康診査受診率向上のための取組はこちら ⇒ 受診率向上の取組
市町村国保における平成24-25年度の特定健康診査等実施率、平成27-29年度の目標実施率及び受診率が向上している市町村国保の受診率向上のための取組の状況を取りまとめました。
○特定健診・特定保健指導実施率及び目標実施率一覧はこちら ⇒ 実施率等一覧
○特定健康診査受診率向上のための取組はこちら ⇒ 受診率向上の取組
平均寿命が男女ともに日本一の長野県。この強みを生かして、ヘルスケア産業の振興と県民の健康増進の両面から「健康長寿」世界一を目指すことを目的に、ヘルスケア産業振興・ACEネットキックオフフォーラムを開催しました。
健康づくり企業として様々な取組を展開されている株式会社タニタの谷田社長の基調講演や、信州ACE(エース)プロジェクトの参加団体の取組紹介などが行われ、175の参加団体によるACE(エース)プロジェクト推進ネットワーク(ACEネット)が発足しました。
フォーラムを契機として、取組を参加者はじめ県民一人ひとりに拡げ、世界一の健康長寿を目指し、さらに前進していきます。
写真:(左)谷田社長の基調講演 (右)会場風景
写真:(左)阿部知事あいさつ (右)ACEネットについて(吉沢健康増進課長)
写真:取組事例の紹介(左)エプソン健康保険組合 (右)信濃電気製錬
写真:取組事例の紹介 (左)須坂市 (右)上田市
写真:取組事例の紹介 上松町(木曽ひのきっ子ゆうゆうクラブ)
信州の健康長寿について、さまざまな角度から紹介。第3回は、赤沢自然休養林を活用した森林セラピーについて、県立木曽病院の院長 井上 敦さんにお話をお伺いしました。
広報ながのけんの記事はこちら→ 201508kouhounagano_p4
~信州ACE(エース)プロジェクトを実践しよう~
長寿日本一を達成した長野県。現状に満足することなく「健康で長生き」を目指すことが大切です。健康長寿世界一への挑戦となる「信州ACE(エース)プロジェクト」を紹介します。
広報ながのけん 夏号(該当頁はp2~p5、裏表紙「減塩のコツ」)はこちら→2015summer_all
「信州ACE(エース)プロジェクト」のEat(健康に食べる)の取組の一環で普及を図っている、塩分や野菜の量などに配慮した「健康づくり応援弁当」が、諏訪地域、松本地域からも販売されます。各地域で予約販売していますので、お問い合わせ等詳細は下記より覧ください。
詳細はコチラ
○諏訪地域発「おぎのや特製ACE弁当」⇒諏訪HCプレスリリース
○松本地域発 王滝「健康応援弁当」 ⇒松本HCプレスリリース
各市町村から情報提供いただいた、平成27年6月時点の状況を取りまとめました。ウォーキングコースの整備や設定を行っている市町村は66、ウォーキングイベントを開催している市町村は55、オリジナル体操等の実施・開発を行っている市町村は58となっています。
調査結果の概要はこちら ⇒ ウォーキング整備等の市町村取組状況一覧
信州の健康長寿についてさまざまな角度から紹介。第2回は、減塩と野菜摂取について、長野県栄養士会会長の園原規子さんにお話をお伺いしました。
広報ながのけんの詳細記事はこちら⇒201506kouhounagano_p4
県庁10階食堂『ししとう』では、信州ACE(エース)プロジェクトの一環として、丼物の減塩などのメニューの見直しや、県短期大学生による「食事アドバイス」(6月9日12時から)を行い、利用される皆さまの健康づくりを応援します。
詳細はこちら⇒naganohokenpress0605
「信州ACE(エース)プロジェクト」の一環として普及を図っている、健康に配慮した「信州ACE弁当」。スーパーマーケットでの取組第1号として、ツルヤ版のACE弁当が、全店で6月1日から発売されています。6月12日(金曜日)には、アルクマも登場する発売開始キャンペーンを、ツルヤ青木島店で開催します。
詳細はこちら ⇒ 150605press
「健康長寿」世界一を目指し、ACE(エース)プロジェクト推進のため、5月29日の部局長会議で、3つの重点項目に加え、4つの取組方針、5つの実施プランを公表しました。
今後、プランに沿って県の機関が一体となって取り組みます。県民や企業、市町村、関係機関の皆さまのご参加・ご協力をお願いします。
詳細はこちら⇒取組方針及び実施プラン