• HOME
  • >
  • 投稿者 : 信州ACE(エース)プロジェクト

長野県医師会「げんき ながいき 信州 プロジェクト」について


 長野県医師会で取組まれている、県民参加型・地域発信型の健康寿命延伸プロジェクト「げんき ながいき 信州 プロジェクト」について紹介します。

 このプロジェクトでは、地域医療・介護の現場からのメッセージをはじめ、県下各地で健康増進に取り組んでいる様々な活動や提言を盛り込んで、メディア等を通じて幅広い年齢層への啓発を継続することにより、多くの県民が日頃の生活を見つめ直し、健康寿命への関心が高まり、その努力を継続していただけることを願い、各種取組を推進されています。

 詳しくは、トップ画面右の「げんき ながいき 信州 プロジェクト」バナーからご覧ください。

都市公園内に設置されているウォーキングコース紹介

信州ACEプロジェクトの取組の一環として、県民の皆様の歩く環境づくりを進めるため、県内の都市公園内に設置されているウォーキングコースの情報を取りまとめました。

公園には、健康づくりに適した様々なウォーキングコースが整備されています。四季折々の景色を楽しみながらウォーキングをしてみませんか。

詳しくは、県建設部都市・まちづくり課ページへ

県内の都市公園内のウォーキングコース

信州ACE(エース)プロジェクト「モデル市町村(Action・Eat)」の取組が始まっています!

 健康づくり県民運動「信州ACE(エース)プロジェクト」では4つの取組方針(「健康経営」、「健康地域づくり」、「健康教育」、「ACE県庁」の推進)に沿って各施策を進めています。今回、「健康地域づくり」の一環で、「モデル市町村」等における具体的な取組が始まりましたので、お知らせします。

≪Action(体を動かす)モデル市町村≫ 生活習慣病予防のための重点3項目の一つ、Action(体を動かす)に重点的に取り組むモデル市町村を募集し、応募のあった10市町村と連携して、ウォーキングやオリジナル体操等、住民が日常的に体を動かすことができるような取組を進めます。

≪減塩モデル市町村・地域≫ Eat(健康に食べる)の取組の一環で、地域での課題なども踏まえ、家庭や地域での主に減塩を中心とした食生活改善の取組を、各保健福祉事務所において市町村等と連携して実施します。

※各団体の取組概要は下記資料をご参照ください。

 ・プレスリリース資料 → 151006press  ・各団体の取組一覧 → 151006press-ichiran

 

信州チャレンジスポーツDAYが行われました。

イベントの主な内容

トライアルスポーツ(7部門)、エンジョイスポーツ(教室:6部門、体験:6部門)、健康広場に分かれて実施し、年齢、体力、技術、目的等に応じて主体的にスポーツに親しむ。

主な参加対象者

長野県内在住者

実施

平成26年度
実施日 H26.10.4(土)
実施場所 松本平広域公園(主会場)

平成27年度
実施日 H27.10.17(土)
実施場所 松本平広域公園(主会場)

備考(URL等)

http://www.pref.nagano.lg.jp/taiikucenter/csd2014.html

信州ACE(エース)プロジェクトのテレビCM放送が始まりました!

信州ACE(エース)プロジェクトのテレビCMの放送が、10月7日(水)からNBSで始まりました。県では、「NBSけんこう未来キャンペーン」ともタイアップし健康づくりの取組を推進しています!
・NBS「けんこう未来キャンペーン」のページはコチラ
・テレビCM動画

 

 

 

第69回全国レクリエーション大会inながのが開催されました。

イベントの主な内容

  • 種目別全国交流大会(15種目)
  • 研究フォーラム
  • 特別協賛行事

主な参加対象者

長野県内在住者及び県外在住者

実施

実施日 H27.9.19(土)~21(月・祝)
実施場所 長野市ほか

長野県レクリエーション協会

 協会のページ⇒こちら

ACEネットや公式フェイスブック、ロゴマークに関する規程を掲載しました。

県では、健康づくり県民運動「信州ACE(エース)プロジェクト」を、裾野の広い取組として展開していくため、健康づくりに取り組む皆様に幅広く参加いただくネットワークを立ち上げました。

ネットワークに参加していただく皆様に活動を発信していただけるよう、「公式フェイスブックやロゴマーク」をお使いいただくための手続等に関する規程を整理しましたので掲載します。

※ロゴマークに関する規程は令和7年3月27日に改定したため、こちらのページに掲載しています。

 

市町村国保における特定健診等の実施率や目標、受診率向上のための取組状況をまとめました

市町村国保における平成24-25年度の特定健康診査等実施率、平成27-29年度の目標実施率及び受診率が向上している市町村国保の受診率向上のための取組の状況を取りまとめました。

○特定健診・特定保健指導実施率及び目標実施率一覧はこちら ⇒ 実施率等一覧

○特定健康診査受診率向上のための取組はこちら ⇒ 受診率向上の取組

ヘルスケア産業振興・ACEネットキックオフフォーラムを開催しました

平均寿命が男女ともに日本一の長野県。この強みを生かして、ヘルスケア産業の振興と県民の健康増進の両面から「健康長寿」世界一を目指すことを目的に、ヘルスケア産業振興・ACEネットキックオフフォーラムを開催しました。

健康づくり企業として様々な取組を展開されている株式会社タニタの谷田社長の基調講演や、信州ACE(エース)プロジェクトの参加団体の取組紹介などが行われ、175の参加団体によるACE(エース)プロジェクト推進ネットワーク(ACEネット)が発足しました。

フォーラムを契機として、取組を参加者はじめ県民一人ひとりに拡げ、世界一の健康長寿を目指し、さらに前進していきます。

IMG_0272 IMG_0276

写真:(左)谷田社長の基調講演 (右)会場風景

IMG_0304 IMG_0322

写真:(左)阿部知事あいさつ (右)ACEネットについて(吉沢健康増進課長)

IMG_0331 IMG_0332

写真:取組事例の紹介(左)エプソン健康保険組合 (右)信濃電気製錬

IMG_0333 IMG_0340

写真:取組事例の紹介 (左)須坂市 (右)上田市

IMG_0350

写真:取組事例の紹介 上松町(木曽ひのきっ子ゆうゆうクラブ)

 

 

 

 

 

 

 

広報ながのけん 連載「信州健康長寿のヒ・ミ・ツ」 第3回 赤沢自然休養林を活用した森林セラピー

 信州の健康長寿について、さまざまな角度から紹介。第3回は、赤沢自然休養林を活用した森林セラピーについて、県立木曽病院の院長 井上 敦さんにお話をお伺いしました。

 広報ながのけんの記事はこちら→ 201508kouhounagano_p4

ページの先頭へ